過去の話ではありましたが屋久島の情景をアップさせていただきました
行って良かったと思い、また行きたいとも思った場所でした
今回は自然つながり?となるのか、また別の趣味のお話です
ネイチャーアクアリウム
アクアデザインアマノ(以下ADA)が提唱する、全く興味がない方にも分かりやすく簡単に言ってしまえば・・・
「水槽内だけで完結できる生態系の相互サイクル」
的な事と私は受け取っております・・・まぁこの辺りは概念的なお話になってしまうため
もっとザックリ言ってしまえば・・・
「綺麗な水草水槽」
くらいに思っていただければ、興味を持っていただきやすいかと思います
そのうち我が家の水槽の画像も上げて行きたいと思っておりますが、ひとまず今回はADA本社のある新潟のギャラリーへ行ったお話しです
2013年5月3日
高知から埼玉へ移り住んで、まだ1ヶ月
世間はゴールデンウィークですが、じゃあ高知に帰省しようかと思えるほど新しい家も片付いておりませんし、予算もありません
まだ右も左も分からない状況で、何処か行きたい的な場所もなかったため、高知にいた頃から行きたかったADA本社を目指しました

8時前に出発
関越道をひたすら走ります
南斜面にもかかわらず、山には雪が残っておりました

13:30 ADA ギャラリーへ到着
この当時は、土曜も開館しておりましたが、現在は日曜、祝日のみ開館となっております
ゴールデンウィークや年末年始、お盆などの時期は変更があるのかもしれません
何にせよ、行きづらくなったのは事実です・・・

入ってすぐ、広幅の水槽です





写真を見返しましたが、思ったほど、写真に残しておりませんでした
実際のところ、写真に撮るより自分の眼で見た方が勉強になったのでしょう
気に入ったレイアウトの水槽は、そこそこ枚数撮ってましたが、細かい部分は自分の眼で見て覚えて帰ってきたような感じです






この丸石の石垣にウォーターローンの構成、構図は気に入って、かなり長時間見とれておりました



同じく、龍王石にウォーターローンの組み合わせ


そして方天石にグロッソスティグマの組み合わせ
どの水槽も手入れが行き届いており、このレベルの完成度の水槽が無料で見れる事に驚きました
すみだ水族館でもADA監修の水槽を見ることはできますが、ギャラリーの水槽の方がお膝元でもあり、細かい部分まで手が行き届いておりました
とまぁ見学旅行となりましたが、非常に楽しかったです
なお、現在はギャラリーでの写真撮影は禁止となっているそうです

その後、寺泊へ向かい、久しぶりに海の幸を満喫して帰りました
我が家の水槽も、おいおい上げて行きたいと思います
コメント