2015年5月3日(日)~5日(火) ゴールデンウィーク
能登千里浜シーサイドオートキャンプ場
5月3日(日)初日
3時に何とか起きて4時に埼玉を出発!
現段階でGWの渋滞はなし。
イメージでは5時間くらいで着くだろうと思っておりましたが、実際は450km程で7時間ほど・・・。
走行ルート:圏央道(桶川北本) → 関越道(鶴ヶ島JCT) → 上信越道(藤岡JCT) → 北陸道(上越JCT) → 能越道(小矢部砺波JCT) → 氷見IC
6時くらいには各環状道路は渋滞が始まっていたので、早いうちに出発しておいたのは正解でした。

5:34 日の出を迎えます。

残雪が涼しげです。
渋滞なしで11時頃に能登千里浜シーサイドオートキャンプ場に到着。
今回はオートフリーサイト。
事前に予約は入れてありますが、区画もなく先着順のため行ってみない事には分かりません。
・・・そもそも空いてるところに広げるしかないため、予約もいらないんじゃないのか・・・と今思えましたw
サイト使用料(1230円 × 2泊)+管理費(410円 × 2人 × 2日)= 4100円
ゴールデンウィークとは思えないお値段ですw
一泊二日なら今までの道具で大丈夫そうでしたが、せっかく石川まで来て一泊二日ではもったいないので、今回の二泊三日に向けて嵩張る道具は更新しました。
新規購入品 1
まずはテント。
ロゴスのテント(これの旧Ver.物と思われます)
問題点は収納面、重い、大きい。
構造的に大きいため、設営に手間がかかる。
まぁ4人用ですし、当然といえば当然なのですが・・・。
これを買った時にシェードなしでテントのみで運用とも考えたのですが、天井部がシェードに比べれば低いですし、 開放感もないため、もっぱら荷物置き場となっておりました。

おニューのテント!
アライテント ドマドームライト2 (2人用)
購入にあたって4人用があるため、割り切って2人用で考えました。
バイクでソロツーリングにも使いたいと考えた結果、山岳テントに行き着きました。
1人用、2人用ありますが、土間があるとはいえ、ツーリングなら荷物置き場も欲しいため2人用にしました。
}重量2kgは山岳テントとしては重い部類ですが、背負えない重さではありません。
何とかこれを担いで山でテント泊をしてみたいところです。

これにトレックタープと組み合わせます。
ポールは150cmにしました。
身長より低くなりますが、高くすればその分、雨が吹き込みます。
アンダーシートはエアライズ用を購入しましたが、現在はドマドーム用が販売されております。
重さにして13.7kgの減量!
収納サイズは1/8程度と思われます。
この変化が今回で一番大きな数字と思われます。

お昼はパスタ。
ツナ缶とコーン缶を追加する事で豪華さを増します。


来る途中で2束、薪をホームセンターで購入しました。
今回、休暇村能登千里浜が改装中のため、現地で入手できない可能性があったため買っておきましたが、現地でも販売しておりました。
新規購入品 2
続いて椅子。
ホームセンターでよく見かけるコールマンの椅子を使ってました。

ヘリノックス チェアワン
ここのところ新しい型が何タイプか出たため初期タイプのこちらはで結構値下がりして購入できました。
椅子が低くなる事での影響が考えられましたが、結果的には焚火台の高さにピッタリでした。
1脚につき、重量 1/3、収納サイズ 1/2 といったところでしょうか。
新規購入品 3
謎の物体 X !

1年以上前に購入しましたが、未だに開封できておりませんでした。
積載的な問題で持っていけなかったり、天候的な問題で使用できなかったり・・・。


ついに日の目を見たハンモック!
毎回、毎回、これを夢見ておりました。
IKEAのハンモック。
DYNING(ディーニング)
なんと3990円!
おそらく廃番になっております。
購入時にすでに廃番のためセール中でした。
確か2000円台で購入、今思えば2個くらい買っておけばよかった・・・。
背布の部分を鉄パイプで張っており、頑丈そうで型崩れもしません。

吊り縄もかなり太く安心感があります。

吊り縄で吊るのが面倒なため、スリングにカラビナをかませて吊りました。
高さ調整も容易にできます。
毎度毎度、ハンモックが邪魔だの、嵩張るだの、いらないだの言っていた嫁さん・・・。
寝てみた途端、大絶賛・・・。
何だそりゃw
その2に続く
コメント