2015年5月3日(日)~5日(火)
能登千里浜シーサイドオートキャンプ場
5月4日(月)2日目
5時くらいに目が覚め、6時くらいに起きました。
夜中にパラパラ音がしたものの、それほどの雨にはならなかったようです。

多少、燃え残りましたが、薪は1組、燃やし尽くしました。
早速、朝ごはんをという事で…

今回、ホットサンドクッカー トラメジーノを投入いたしました。
なにやら「朝起きて、好きな具材をはさんで焼く…。」
嫁さんの密かな夢だったそうです。


嫁さん的には
サンドイッチ・トースター ニュー・バウルー(ダブル) BW02が欲しかったそうですが取っ手が長く、収納に不便と思い、折りたたみできる物を探しておりました。
Coleman(コールマン) ホットサンドイッチクッカー 170-9435は取っ手がねじ込み式ですし候補のひとつではあったのですが、バウルーもコールマンもヒンジ部分が1箇所なのが気にかかっておりました。
鋳造製品なので力が加わる場所はちょっとでも分散できる物を…と考えた結果、トラメジーノとなりました。
その分、お値段は高いのですが…夢なのにケチっても仕方ありません。
一般的に市販されている耳を落としたホットサンド用のパンが丁度おさまるサイズとなっております。

天気があやしいですが、今日は崩れる事は分かっていたので出かける事にします。


単純に西沿岸を走っても・・・と思い、ツーリングマップルを見たら能登島のルートが景観が良さそうなので能登島を目指します。
雨がひどくなり、走り抜けるだけとなりました。

海もなだらかで見晴らしもいいので、晴れると気持ちよさげです。
能登島臨海公園水族館はノーマークだったので次回、来た時に行きたいと思います。

10:29 ツインブリッジのとを抜けて能登島を後にします。

11:41 本日の目的地に到着
GWだからなのか、常日頃からなのか、段取りが悪いのか・・・。
場所はいいのに、駐車場は・・・的な。
結構な距離を坂を登って戻る事になります。



白米(しろよね)の千枚田

1番を見つけられず・・・。

日本海ってもっと黒いイメージだったのですが、綺麗な青です。







14時、輪島でヒラマサの漬け丼と刺身3種盛り(鯛、ヒラマサ、蛸)
去年のGW、新潟の寺泊の海鮮丼はいまいちでしたが、今回は当たりでした。
今のところ、ヒラマサでハズレ・・・ないなぁ・・・。
ヒラマサって聞き覚えないなぁと思っていたのですが、高知ではヒラスと呼ばれております。
まぁ、ヒラスって言われても聞き覚えなかったんですけど・・・w
カツオとハマチ、タイがあれば充分だもんなぁ・・・。

結局、1日、雨が続きます。
風も非常に強いです。
ユーフォリア千里浜でお風呂に入っておきます。
シャンプー、リンスはないのでご注意を。
帰りは嫁さんが千里浜なぎさドライブウェイを運転しました。
雨だと人も少なくて独占できます。

多少、雨に濡れてしまい、燻製用のダンボールがしなっておりましたが、ひとまず作ってみました。

夜が更けていきます。
明日の天気は回復予報。
その5に続く
コメント