2016年2月12日(金)
さて・・・次のダムは・・・と車内で調べようとすると電波が届かない・・・
前日調べた記憶とiPadの画面キャッシュに残っている情報で次を探す
ダムは車のナビに入力しても表示されない事が多いため、ツーリングマップルで確認
オフラインでキッチリ場所がつかめるのはやはり便利である
駐車場で調べるのにう多少時間がかかり、いざ出発となって22号へ戻って走っていると・・・
正面から、あのKLXが!?
間違いない!黒のKLX
この時間差を考えると、おそらく凍結の萩ロードを避け10号まで戻り、22号で小山ダムに来たのであろう

去年の千葉のダムカードを巡った時はR2な私に敗北感を感じたが、今回は尊敬しか生まれない・・・
今日は多少暖かいといえども、それでもさすがにバイクは寒いだろうよ・・・
次は花貫ダムに決定
22号、10号と走り461号へ

10:42 花貫ダム 到着
花貫ダム:9:00~16:00(土・日・祝日および年末年始を除く)
配布場所:管理所
管理所:ダム 天端 右側(道路沿い)インターホン


海の見えるダムとの事だが、霞んで何も見えなかった・・・
次は来た道461号をそのまま進み西へ
ここではKLXを見かけなかった
461号をひたすら西へ進み内陸へ
33号で南下していると竜神ダムの表記と同時に竜神大吊橋の表記が!?
あれ!?ひょっとしてあの竜神大吊橋なのか!?

11:17 竜神ダム 到着
竜神ダム:9:00~16:00(土・日・祝日および年末年始を除く)
配布場所:管理所
管理所:ダム 天端 右側 インターホン


中央にゴム見えてますね・・・

竜神大吊橋がダム湖にかかる橋だったとはなぁ・・・
せっかくなので行ってみる事にする
33号に戻りちょっと南下すると吊橋へと続く道が
それでは竜神大吊橋行ってきまーす

料金 310円

眼下にはさきほどの竜神ダム

道中、下が覗ける窓が3カ所ほど
透明度悪しw

対岸には休憩所とアンカーブロック100円入れると何か音楽が流れる謎の施設

スケール感的にはなかなかですが、なかなか過ぎて頑丈すぎる
一切揺れる事もなく欄干が高く視線を邪魔するためスリルもなし
橋の幅もひろく不安感がないためそれほど楽しめませんでした・・・
バンジーは誰も飛ぶ人がおらず残念・・・
飛び終えた人とすれ違った
ダムでもう少し待ってりゃよかった・・・
ちなみにバンジー1回15000円
3000円くらいなら考えるんだけどなぁ・・・
次は十王ダム
来た道を多少戻り33号北上、461号を東へ
と、その時、正面からKLXが!
よくぞここまで!!
こちらも青のR2で高知ナンバーなので、さすがにあちらさんも気づいていたかもしれません
なんにせよ頭が下がる思いです
まぁ・・・うちのWRは今、ホイールもなければサスも着いてないくらいなんで・・・
その3へ続く
コメント