2017年8月1日(火)5日目

クッチャロ湖で雨の朝を迎える
今朝は多少起きるのが遅かった
雨なのもあるが今日はもう一度、宗谷丘陵に行こうと思っていたのであまり距離がない

今朝もまずは天気予報から…
宗谷周辺の天気は曇りのち晴れ、ところにより霧
ただし昨日から濃霧注意報が出ている
明日は曇りのため、晴れの宗谷丘陵のチャンスがあるとすれば今日となる

多少、雨も弱まり各々、準備に取り掛かる
MT09の兄ちゃんはクッチャロ湖周辺を廻って今日もここで一泊するそうな
青のスーパーテネレの方はテントはここに張ったまま宗谷丘陵へ
日程的に今日を含めて北海道は残り5日
8月5日23:00に小樽にいないといけない
余裕があると思っていた日程がさほど余裕もなくなってきた
潔く道南エリアを諦める
函館や襟裳岬、五稜郭や駒ケ岳、東大沼野営場も行ってみたかったが、この数日で分かった事はとてもじゃないが走っても走ってもたどり着けない

もっと早いタイミングでスリップサインが出るかと思っていたが、思いの外頑張ってくれている
小雨のなか、なかなか撤収に時間がかかる
顔洗って歯磨いて…昨日はアゴ髭ボゥボゥだったので宗谷さんが怒って濃霧だったのかもしれない
今日は綺麗サッパリ、失礼のないように髭を剃る(笑)
MT09に兄ちゃんに挨拶し8時前にクッチャロ湖を出発する
84号で内陸部へ
クローバーの丘からクッチャロ湖を一望しようかとも思ったが、霧がひどく諦める
50km弱走って121号で北上を開始する

121号で北上を開始し始めると、晴れ間が出てきた

快晴とはいかないが、むしろ雲がある方が奥行き感が出ていいだろうと自分に思い聞かせる

9:02 今日も今日とて稚内へ
121号から1119号へ
4桁の県道(道道)がある事自体に驚く

9:24 少し寄り道して日本最北のダム 北辰ダム

昨日、フットパスコースから宗谷岬ウインドファームを目指したが、ウインドファームに入るダートは関係者以外立ち入り禁止となっていた
つまり889号が南下できないなら1077号から889号を北上してしまおう作戦!
1077号をオホーツク海向けて走る
889号で左折して北上…
…できない…
バリケードが組まれている
どうやってもウインドファームには入らせたくないようだ…
仕方なくオホーツク海まで出て国道238号を北上

風車の足は見えるが今日も霧が濃い何とか近づけないか付近の道を色々走ってみる

10:20 オホーツク海側からのダート進入路

坂の頂点を鹿がゆっくり横切る幸い今日は時間に余裕があるので、この辺りの道は全部把握してしまおうと思っていた

向こうからジムニーが降りてくる
神戸ナンバーのジムニーとすれ違う
パワーウインドが降りて強面のおっちゃんが運転していた(あれ!?ヤバい!?入っちゃいけない道だったかな…)と思っていたら
ニコぉ~っと笑って「この道をな、ずぅ~~~っとまっすぐ行くねん」って教えてくれた
こんな場所にバイク停めてたもんだから白い貝殻の道を探してるんだと思ったらしい
「昨日も来てたんですけど、天気が悪くって」
「そうなんかいな、そやなぁ~残念な天気やなぁ」
「ですよねぇ、諦めきれなくて今日も来ました(笑)」
「そうかぁ、頑張ってや、気ぃつけてな~」
と去っていった
この辺りも貝殻が撒かれており、おそらく初期の頃の白い貝殻の道の一部と思われる
今年になって一時的に通行止めにされて貝殻が追加されたとの事だがフットパスコースが追加された部分と思われる


11:01 最高に可愛い兄弟に遭遇
今日までに何度かキタキツネは見ていたが、今まで見たキタキツネは毛並みも悪く元気そうではない人間にご飯をもらう事が習慣づいてしまったような個体ばかりでしたが、この2匹は毛並みも綺麗ですごく元気そうだった
親サイズが分からないが、多分、子ギツネで兄弟なんだと勝手に思い込んだ(笑)
10分ほど兄弟に遊んでもらっていたら、そのまま草むらに去っていった
相変わらず霧が晴れる気配はない…
仕方なく宗谷岬牧場の前を通って宗谷岬方面へ
昨日来た時に何もお土産を買ってなかった事を思い出し、何点かステッカーを購入
宗谷岬から道を挟んだ反対側のお土産店
「熊出没注意」のステッカーはここが発祥だと、先日の剣山スーパー林道ツーリングでキャンプした時に教えてもらった

今日もサハリンは見えず

11:37 間宮堂 塩ホタテラーメン
あっさりして ウマー !
ホタテはそれほど数入ってない…
お腹を満足させたところで再度、霧に向かって走る
晴れた時を考えロケハンしておこう!
付近の道を色々走ってみて、一番、風車が写せそうな場所を探る

ここだ!と思う場所を見つけ長期戦を覚悟しボケーっと待ってみる…

12:58 1時間弱待ってみたが、天候が回復に向かう事はない…
待ってる間、あらゆるアプリ、あらゆるサイトで天気や雲の様子を調べてみるも予報自体は晴れ…
「ところにより霧」
ところって…ここの事かぁーーーーー( ゚Д゚)y─┛~~
明日の宗谷地方は曇りのため、今日以上に見込みはない…
今日は道東が雨だが、明日から回復に向かうようなのでどうするか思案する…
昨日、クッチャロ湖で一緒だったMT09の兄ちゃんは明日くらいに知床を目指すと言っていた
斜里辺りで泊まれば知床も近いし、てな事だったのでひとまず南下する事にする
13時過ぎ、今日も濃霧に阻まれ「白い道、青い空、緑の草原、黄色いWR、グルグル回る風車」を撮る事はできなかった
救いと言えばキタキツネの兄弟と美味かったラーメンくらい
再びオホーツク海沿岸をひたすら、ひたすら、ひたすら、走る
今夜の宿は屈斜路湖を予定
距離的にはここから400kmオーバー
Googleさんの予定では19時くらいに到着らしい
まぁ…そんくらいにはなるよね…
ノンストップで400km以上頑張って19時くらいなわけだ…
悩んでも仕方ないので走り始める…
結果を得られないままの昨日も走った道をまた走る行為は、ホントしんどかった
13:47 エサヌカ線
14:34 道の駅 マリーンアイランド岡島
14:58 雄武町
15:52 紋別市

16:19 意外と人気なカニの爪
16:51 湧別町
17:29 佐呂間町
18:06 北見市
18:26 大空町

18:55 藻琴山展望駐車場公園
眼下に広がる屈斜路湖
自分でもよくもまぁこんな長時間、走ってこられたもんだと思った
ここまで400km超
でもしんどかったのはここからだった
今思えば102号沿いにはひがしもこと芝桜公園、ハイランド小清水などキャンプ場があったし、この時間ならギリギリまだ間に合ったであろう
ただ例のごとく湖畔でキャンプしたかったがために屈斜路湖まで降りる事にする
砂湯に着いた時には管理小屋には誰もいない
勝手にテント張ろうにも明日は明日で早く出たいので今日中に精算できるキャンプ場でないと厳しい
仕方なくさらに進んで和琴半島を目指す
和琴半島には2つキャンプ場があるので、どちらかくらいなら泊まれるはず
和琴キャンプ場:賑やかにファミリーキャンプが行われている
非常に綺麗で設備もよさそうだ
何台かバイクも置いてある
問題は管理人さんはすでにもう居ない
和琴半島湖畔キャンプ場:和琴キャンプ場の駐車場から真っ暗な方へ歩いていくと発見できた
車両乗入れも可能なようでバイク横にテントを張ってる人が多数
結構な混雑具合だがスペースがないわけではない
問題は管理人さんはすでにもう居ない
時間は20時をすでに過ぎている
途方にくれるというよりは、北海道に来てまでなんでこんなに無計画なんだろう…と自分に呆れ返る(笑)
付近に何処か適当に野宿できるような場所を探すも車中泊の人だらけで、そんな雰囲気ではない
そう言えば行きのフェリーで聞いた話
「道の駅とかでゲリラキャンプは見かけますよ」
う~む…
ここから国道243号を登っていき美幌峠に道の駅がある
屈斜路湖が一望でき、事前に調べたルートにも含める予定だった
朝には雲海も期待できるらしい
というわけで道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠 を目指す
真っ暗な道をこんな時間から走り出すところどころに街路灯があるが、霧で拡散されて幻想的になっていく
鹿のシルエットが見えてやはり夜は走るべきではないのだと改めて認識する
道の駅に到着したが、ここも車中泊の人だらけで濃霧のなかゲリラキャンプは厳しいように思えた
疲労は最高潮に達して眠たくてたまらない…
WRは給油ランプが着いている
考えに考えた結果、夕方の藻琴山展望駐車場公園に戻る事にした
かろうじて明るいうちに行った場所なので、あそこなら泊まる事ができるように思えた
何時に着いたかすらも覚えていない
東屋横にテントを構え、食事も取らずにそのまま就寝
最悪な1日がようやく終わった
走行距離:588km

コメント