2016年6月18日

先週、田植えを手伝ってきたが、その際に余った苗をもらってきた
今年は苗がほとんど残らなかったので非常に少ない
4年前には舟に植えておけるほど余ったのに・・・
埼玉ではあまり成果を出せなかった睡蓮鉢を高知でもやろうと思う
去年の11月くらいから引っ越し前提で越冬用意をしていたが、高知に持って帰ってきたのは
姫睡蓮、温帯性睡蓮、ガマ、天竺斑蓮
結果的に天竺斑蓮は越冬に失敗したようでレンコン部分が腐ってしまった
時期も悪かったのか一度も咲かす事ができなかった・・・
その辺りも踏まえて今年は早い段階から準備していこうと思う
といっても開花期は7~8月のため、出遅れた感は否めない・・・
ただ、まぁ引っ越しや荷物整理や、色々ゴタゴタでなかなか時間が取れなかったので仕方あるまい
気を取り直してチャームで一式を購入
最近はチャームも高くなってきているのでチャームである必要性はないのだが
このサイズの発泡スチロールの鉢はチャームでしか扱ってないのでチャームでまとめて購入してみた

ポットから抜き出して鉢に植え替える
睡蓮鉢のサイズは外寸800mm弱、内寸700mm弱、深さ300mm弱、重さ1kgと非常に軽量

これに土と肥料、浮き草数種、ホテイアオイが付いてくる

後は混ぜ合わせて水を張る

睡蓮や蓮を枯れないように育てるのは別段それほど難しいわけではないけど
つぼみを付けない事は結構ある
温帯性睡蓮は過去に何度か咲かせた事があるが、ここ数年、植え替えを頻繁に行ったせいか
つぼみを付けてくれなくなった
重要視すべきは日当たりのため、我が家の北側にある駐車場の端に並べる事にする
夏の間なら日も高いので朝7時くらいには日が当たるようになる
日中もずっと当たるため10時間くらいは日が当たっているはずである
天竺斑蓮は今年はともかく来年には咲かせたい!
温帯性睡蓮は今年で咲くんじゃないかなぁ・・・
稲は今年はあんまり穂を付けないかもなぁ・・・
コメント