そこそこの雨が降ったりやんだりで作業が進まない・・・
ブレーキフルードを考えると前輪は今日はあきらめるべき

ひとまず後輪にとりかかる
後輪はあまり考える必要性がなし
しいて言えばスプロケの丁数とチェーンのコマ数くらい
ブレーキ周りはポン付けなので気楽である
チェーンは交換が面倒なのでコマ数変更無しの108リンク
スプロケは加速寄りの12Tと44Tの組み合わせ

今回もチェーンは灯油洗浄
どのみち今日中に組み上げる事もないので自然乾燥させた

形だけ見ておきたかったのでホイールだけハメ込んでみた
細かい部分でフォークカバーを多少削らないといけないのとサイドスタンドが短い

翌日・・・今週の唯一の晴れのため仕事から帰ってきてからフロントのフルードの交換とエア抜きだけ終わらせておく

SPEEDTECHのアダプターを取り外し、Z-WHEELのローターキャリアに付け替える

こちらがSPEEDTECHのアダプター
両者、アルマイトの処理などは大差ないイメージ
剛性的には形状がシンプルなSPEEDTECHが高い印象を受ける(実際は不明)
ラッカー系で仕上げたカラーはフォークとの接地面は塗膜が剥がれてきているw

オフホイールの取り付けにあたってアクスルシャフトの締め付けにはDRCのPROタイヤレバーを使用
理由はチューブタイヤのため車載工具で外せるトルクで取り付けておく事が重要なため
リアはのちのちチューブレス加工を考えていますが、タイヤ交換まではこのまま行く予定
本来のリアのアクスルシャフトは125Nm
フロント 22mm リア 27mm のタイヤレバーを購入
2本のタイヤレバーを塩ビパイプで延長させてトルクをかければ125Nm弱くらいには締まる気がする・・・

改めて各部を見ていると・・・
エンジンブロックの腰下部分がやたら煤で汚れている
排気漏れが再発・・・
アルミテープでガスケットを作成し取り付ける
ほぼほぼ仕上がってきたところでサイドスタンドに取りかかる
WR250Rのサイドスタンドは4500円

こんな感じでかっこよく仕上げられたら問題ないのだがなかなか難しい・・・
自宅にNCフライス盤があれば・・・
下側の下駄部分と上側の固定部を考える
下部分は適当なゴム材か金属片でもいいと思うがあまり重いとスタンドが下がってしまう
固定部もシンプルにビスではさみ込む仕組みにしたいが、なかなか形状的にも難しい
ホームセンターで使えそうな材料を探してみるが、あれもコレもカゴに入れていったら3000円近くなってきた・・・
3000円かけて変な仕上がりなら4500円で純正部品買った方が絶対にいい・・・
というわけで徹底的に経費削減してゴム足 260円を購入

スタンド裏に穴を開けてタップでねじ切り

ゴム足付けて完成!
次回、最終回!
本当に仕上がるのか!?
コメント