2008年8月29日

7:40 太子館で身軽になり、すぐに再出発
天気は良好

紅い山肌が非常に綺麗でした

雲が下から上がってきています

富士山の登山道は基本的にはつづら折りの道をジグザグジグザグ上がっていく感じです

おそらく高所のためだと思うのですが、傾斜はゆるく、進んでは折れて、進んでは折れての繰り返しです



各山小屋で金剛杖に焼印を押していただけます(200円~300円程度)
ツアーによる参加だと時間的に自由に動けないため個人で登らないと焼印コンプは難しいかと思われます
ただし昨日のように雨がひどいようですと押していただけません
(濡れた金剛杖に焼印すると、焼き鏝が割れてしまう場合がある為)




空気が薄くてしんどいのか、体力がなくてしんどいのか…

あんぱんか何か食べました

ガイドさんと一緒に(*’▽’)v

水は標高があがると値段もあがる感じです
最終的には500mlで500円くらいまで
トイレも頂上が一番高かった気がします

時折、重機が登ってきます

山小屋へ物資の補給です
歩荷という文化はなくなりつつあるのでしょうか


11:00 頂上手前の鳥居となります(11時)

11:30 頂上の浅間神社(11時30分)ようやく到着しましたが、その瞬間の写真はありません…
なぜなら…

猛烈に頭が痛いw
吐き気はなかったですがずっとズキズキしています
水は多めに飲んでいたはずなんですが…
姉はまだまだ余裕w

写真が撮れるくらいには回復しましたが、依然、頭痛は継続中です…

よくも、まぁ、登ってきたものです

お鉢巡りは1周、1時間半ほど私と父は頭痛がひどいため断念…
姉は出発していきました

天候が悪化傾向雷が近いためお鉢巡り組を待たずに下山開始眼下は見えず真っ白な世界
頂上滞在時間は1時間弱
再び太子館を目指します
コメント