
8月7日 花芽 発見

8月11日 順調に成長を確認
ちなみに田んぼの土を入れてからは追肥は一切なし
水足しのみ実施

8月12日 かなりの膨らみを見せるが、ここから3泊4日 確認できず・・・
というわけで8月16日、窪川から帰ってきて見てみたが膨らんでいるものの蕾は閉じているん~これはひょっとして・・・!?と思い調べてみると・・・
どうやら開花時間は5時とか6時とか、そういうLVらしい
てっきり9時10時とかだと思いこんでいた
翌朝、8月17日 6:30



天竺斑蓮
4年目にしてついに咲かせる事に成功!
やっぱり要因は日当たりだった気がする
埼玉の頃も午前中くらいは当たりっぱなしになるような位置だったが、それでは足らなかった模様
今年は、ほぼ1日中当たるようにした結果、立ち葉も増え成長に繋がった
蓮はかなりの肥料喰いのため田んぼの土もよかったのかもしれない

蓮座っぷりもイイネ!

8月17日 17:57 すでに花は蕾に戻っています
この感じを見ると、すでに昨日、一度咲いていたのかもしれない・・・

睡蓮は以前、蕾のまま
ことしのお盆休みは本日(17日)まで

翌日、8月18日 10:13
嫁さんが写してくれたが、私は咲いているのを見た事がないw
嫁さん曰く9時10時くらいに咲いているらしい
睡蓮も2鉢とも無事、開花
こちらも日照時間を増やした結果、葉の展開がよくなった
水深も浅い鉢と深い鉢でやってみたが、どちらも開花
土などの環境は同じなので水深はそこまで重要ではない模様

8月19日 花弁も全て散り花托となるこのあと成長を続け果托となる模様来年は種から育てるぞぉ~!
コメント