MENU
【好事家】こうずか 1. ものずきな人。 2. 風流な事柄を好む人。 | 好事家な生活
好事家な生活
好事家な生活

単焦点の世界

2017 7/13
カメラ
OM-D E-M5 MarkII 写真
2017年7月13日2023年8月15日
  1. ホーム
  2. カメラ
  3. 単焦点の世界
あわせて読みたい
熟慮 というわけで昨年末に購入いたしました! OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII Limited Edition いわゆるチタン色となります シルバーか黒なら黒だが、チタンと黒ならチタンか...

2015年12月に購入した OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII
1年半ほどかかりましたが、家内借金の返済がいつのまにか終わっておりました
オークションで意外な物が高価で売れたりして…
計算してみると数ヶ月前には返済が終わってた

現在の手持ちレンズは

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II(キットレンズ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

大三元 2本 と 望遠 1本 なので 混一色くらいにはなってる感じでしょうか
前々から追加するなら

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO テレコンバーターキット

で大三元ではなく、35mm換算で35mmか50mmの単焦点を考えておりました
マイクロフォーサーズで言えば17.5mmか25mm、どちらかになります
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO にこれといった不満はありません
しいて言えばボケがもっと出せれば…といったところですが、マイクロフォーサーズ
である事を考えればサイズとのトレードオフと考えます

そこで気軽にボケを出そうと思うと、明るい単焦点レンズが思いつくわけです

まずは17.5mm(換算35mm)なのか25mm(換算50mm)なのか
カメラの世界は昔のフィルム時代の考え方を基準としますので
昔、先端を手でセットして巻きつけていた頃のフィルムのサイズが
今の考え方の基準となっております。

フィルムの両端に巻取りのための穴が連続して空いており、端から端までが35mmでした
現像したネガフィルムとか上下に穴が空いているのを見た記憶があるんじゃないでしょうか?
このフィルムの1コマが横36mm×縦24mmなのですが、これが今でいうフルサイズの
センサーサイズとなります

なのでフルサイズは換算せずにそのままで行けます
APS-Cやマイクロフォーサーズはフルサイズよりセンサーサイズが小さいため
APS-Cは焦点距離を1.5倍(キヤノンは1.6倍)
マイクロフォーサーズは2倍する事で35mm換算した事になります

焦点距離35mmは人間がぼぉ~っと何かを見ている時の視界の範囲
焦点距離50mmは人間がカッと集中して何かを見ている時の視界の範囲
こんな感じらしいです
まぁ集中してるとそこ以外、目に入らなくなるという事でしょう

わざわざズームレンズと重なる焦点距離の単焦点を買おうというわけですので
何かをガッっと見つめているような画角の50mmを買ってみようと思いました
ただ私個人が思うに35mmと50mmの差なんてどちらを買っても
足で稼げる距離だと思うんだけど、私は何か重大な勘違いしてんのかな…

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 価格コム 43369円
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 価格コム 30680円

パナソニック
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K 価格コム 48617円
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 価格コム 47800円
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K 価格コム 21980円

これを見て分かる事は
35mmの方が50mmより高い
パナのライカ銘レンズは高い

ここで1つ問題のレンズが発売されております

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO  価格コム 118980円

オリンパスの単焦点PROレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO と比べるとなると
同じくPROレンズが欲しくなってしまうのは道理
ただ、まぁ他のレンズが5万円以下なのを考えると倍以上なのは躊躇してしまう

欲しいのは「ボケ」
と考えるとF値を最優先で考える
上記5本で最もF値が低いのはM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
う~ん、やっぱりこれしかないのか?!

オリンパスがC-3030でF2.8だった頃、コンデジでも随分明るいレンズが出たもんだ
って話だったのに…今やF1.2とかなのね…
というかこの当時で定価125,000円のコンデジってスゴイな…
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO とほぼ同額じゃないかw

でもなぁ…素人が分かるくらいの性能差が12万払って手に入らなかったら…
かといって使い勝手のいいM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを
手放す気にはならないよなぁ…

というわけで猿でも分かるボケを手に入れるため

フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 を買ってみた
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 には無印とタイプ2がありますが
絞りのクリック切り替え機構の有無のみが変更点となるようです
動画メインだと絞り変更時にカチカチならないようにタイプ2の需要があるようです

無印 68,000円 タイプ2 75,200円
118980円を思えば大分抑えられてきたもんです
さらに抑えるべく、ここは無印、さらに中古品をヤフオクで狙います
割りとコンスタントに出品がある模様
何度か落札争いに負けつつ、ついに4万円台で落札

金属製でずっしり重くリングの廻りもほどよい固さ

大口径レンズでF0.95で開放させるとリアキャップの裏面が見えるほど開放されます
フォクトレンダーのキャップとフードが付属しますが、オールドレンズっぽくしようと穴あきフードに変更、純正キャップにしてみた

初の単焦点、しかもマニュアルフォーカス…どうなる事やら…

カメラ
OM-D E-M5 MarkII 写真

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @MWr250x Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • WR250X ダート天国の旅 その2
  • コシナ フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95

この記事を書いた人

Mystのアバター Myst

転勤族(高知→大阪→滋賀→高知→埼玉→高知)
HONDA Live Dio → HONDA Little Cub → KAWASAKI エストレヤ → HD 06年式XL1200R → YAMAHA WR250X(X↔R化可能)
バイク、アウトドア、カメラ、アクアリウム、プラモデル、ゲーム、ドローン、パソコンなどなど
好事家らしく色々な事に手を出していきたいと思います。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

関連記事

  • 寒風山 冬登山 その2
    2019年4月16日
  • とある1日
    2019年4月5日
  • 2019年 剣山 元旦登山 その2
    2019年3月7日
  • 2019年 剣山 元旦登山 その1
    2019年3月5日
  • WR250R 雲海の旅(剣山スーパー林道)その2
    2019年2月24日
  • 私的ドローン元年
    2019年1月22日
  • RICOH GR 修理依頼
    2018年10月28日
  • 仁淀川町 桜の旅
    2018年7月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • メジカの新子 2024
  • 27.08.24 8am
  • WR250X メンテメモ 2024
  • 登山
  • お知らせ(更新3)

最近のコメント

  1. 夏休み その2 に Nathaniel より

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2021年11月
  • 2021年3月
  • 2020年8月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月

カテゴリー

  • アウトドア
  • アクアリウム
  • カメラ
  • ゲーム
  • ダム
  • ツーリング
  • バイク
  • パソコン
  • プラモデル
  • メンテメモ
  • 四国ネタ
  • 整備
  • 本
  • 私事
  • 音楽
  • 高知ネタ

タグ

ADA (13) GoPro (22) OM-D E-M1 markII (14) OM-D E-M5 MarkII (22) R2 (34) WR250R (83) WR250X (198) youtube動画 (72) カスタム (67) キャンプ (68) ダムカード (88) デジモノ (16) 先端の旅 (13) 写真 (60) 北海道 (20) 四国堰堤ダム88箇所巡り (52) 四国百名山 (13) 屋久島 (25) 工具 (21) 日本百名山 (33) 林道 (69) 桜&紅葉 (34) 水槽 (19) 水草 (27) 登山 (90) 私用 (93) 自作 (64) 道具 (61) 酷道・険道 (24) 龍馬パスポート (13)

© 好事家な生活

目次