ハンドル周り、メーター周りがゴチャゴチャしてきたので見直していきます
購入時、ハンドルクランプ手前にメーターが移設されていましたが、タンクバッグと干渉するため本来の位置に自作ブラケットで傾斜を付けて取り付けてました
キーの操作がしにくいのとハンドル周りに各充電ソケット(DC、USB1A、USB2A)フォグランプ点灯スイッチ等、ゴチャゴチャしてきたので全体的に見直しを図りました

こんな感じで自作ステーにスポンジクッションをかましてメーターを取り付けてました


新たなステーを2本作りました
寸法はその場で現物合わせで曲げて行きます
新たにステーを切り出すのが面倒で旧のステーを叩いて伸ばして再加工ですw

今まで使用していたスポンジクッションは劣化が早く長期維持できないため、今回はグロメットを使用してみます

メーター側の取り付けボルトに、グロメット → 自作ステー → グロメット → 厚さ調整のワッシャー をかましてナットで固定します

取り付けボルトは3本出ていますがそのうち2本を利用してトップブリッジと固定しました

これが・・・

こうなりました
メーターが下がってキーが操作しやすくなりました

続いてソケット類
フォグのスイッチは両面テープのため一旦はがします

DCソケットとUSB2Aのソケットをアルミ板に固定しました
タイラップで固定し適当な形で板を切断します

ちょっと波打ったような板を一枚作って

サイクロップスの裏面に固定し

ソケット類をまとめた物をタイラップで固定します
ゼッケンプレートの裏に配置する事で雨天時も雨を気にすることなく接続できます

ジップロックをかぶせて防水処理をしたら完成!
次はハンドルクランプ周り

使っていなかったベースプレートにタイラップを通す穴を開けて

ハンドルクランプに固定します
これでナビバッグを取り付ければバーパットがいらないかなぁと思っての節約術ですw

フォグスイッチは新たにハンドガードに貼り付けました
ハンドル周り、メーター周りがスッキリしました
雨男としては充電器関係が雨を気にせず使えるのは助かります
もちろん全く濡れないというわけではないのでしょうが…
以上 メーター周り ハンドル周り でした
コメント