高知なので冬と言っても、走れないほど寒いわけでもない
海岸線ならそれなりに防寒すれば十分楽しめると思う
ただ山はダメだ・・・
積雪、凍結、冬期通行止めだらけで何処にも行けない
案外、四国も山間部は寒いもんです
となると捗るのは整備
と言っても今は通勤車輌のため、埼玉の頃のように長期でメンテができません
土日中には自走できる状態にしないと月曜、出社できませんw
というわけで小分けして整備しているような状況になりました
まずはウインカー周り

以前自作した物からハンドガード部は変更なし
フォークに貼り付けていた物はサイドカウルに移設していた

ハンドガード部で70m㎡確保しているので問題ないが、LEDが余っているので何処かに着けておこうという貧乏性・・・
視認性の向上には役立ちそうだがサイドカウルを外すたびに配線を外さないといけない面倒な仕様なのでこの際外してしまった

ハンドガードのLEDは収縮チューブでしか保護されていないためスパイラルチューブで保護を強化
ステンレスワイヤーで固定し止めてしまおう
貧乏性なためLEDの移設先を考える
邪魔にならずに追加できるとなると・・・後ろしかないな・・・
後ろは後ろでアクティブのナンバープレート一体型のため、これまた法的には問題なし


ホームセンターで買ってきたステーを適当に加工して

LEDを固定し、ナンバープレートに共締めして固定する

なんだろう・・・もっとカッコよく仕上がるはずだったのに下品な感じになった・・・
やたら配線だけが増えて面倒な事になってきたので作ったそばからボツにする
LEDの組み合わせやら、セメント抵抗やら、配線やら調整してみたがハイフラが発生する事があるので
いっその事、リレーを変更してみた

フロント:フレックスLEDウインカー 30LED(長さ115mm 照明部面積7cm²以上)
リア:ACTIVEアクティブ:ライセンスホルダー付LEDウインカー(セメント抵抗なし)
リレー:デイトナ(DAYTONA) LED対応ウインカーリレー 69571
この組み合わせでハイフラからようやく開放された
車輌購入から、ここまで・・・長かったな・・・
コメント