MENU
【好事家】こうずか 1. ものずきな人。 2. 風流な事柄を好む人。 | 好事家な生活
好事家な生活
好事家な生活

WR250X ブレーキ 点検 整備 その1

2016 3/20
整備
WR250R WR250X 工具
2016年3月20日2023年7月30日
  1. ホーム
  2. 整備
  3. WR250X ブレーキ 点検 整備 その1

今冬は手が入れられるところは全て手を入れようと思っておりました
前後ブレーキも組み付け前に整備しておきます

ひとまずお湯につけて放置

その後、歯ブラシで清掃
そしてピストンの揉み出し
揉み出しの際にCCIメタルラバーを使いました

アマゾンで買ったピストン清掃ツール
バイスプライヤーと同じ機構になっておりなかなか使いやすい
リアはピストン1個なんで楽ですねぇ・・・

揉み出し後はブレーキペダル、スカスカなんですがエア抜き前提で整備してるので気にしない

ブレーキフルードも交換します
ずっと前にアストロでセールの時に買っておいた交換キット
ブレーキフルードはACTIVEの赤い方

1:キャリパーのブリーダーボルトにメガネレンチをセットし廃液ホースを接続
2:何度かブレーキを握り(踏み込み)その後、じわーーーーーっと握っていく
3:じわーーーーーっと握っていくと同時にブリーダーボルトを緩める
4:エアが残っている場合はフルードと一緒に廃液ホースに排出される
5:ブレーキをめいいっぱいにぎりエアを押し出しブリーダーボルトを締め付ける
6:ブレーキをゆるめる

2~6を繰り返す

廃液ホースに古いブレーキフルードが流れ込んでくる
この際にエアが経路内に入り込んでいれば押し出す事ができる
フルードが茶色から赤色(今回はACTIVEの赤)に変化すれば全液交換となる

初めてブレーキフルードの交換、エア抜きしましたが思ってたよりも簡単でした
基本的な情報収集は全てネットでw
とりあえずの重要点は

1:晴れの日の作業する(ブレーキフルードは吸湿性が高いためできる限り雨の日は避ける)
2:思ったほどブレーキフルードはいらない(今回、前後全液交換しましたが200mlも使ってないんじゃないかなぁ・・・)
3:事前にメガネレンチ買っとけw(いざ交換しようと思ったら該当サイズのメガネがないとか・・・w リアノーマルは8mmですが、フロントベルリンガーは9mmでした)
4:塗装への影響が強いためこぼれた時にすぐに洗い流せる準備を!(塗装面がないためオフ車なら余り気にならないかも・・・フルカウル車とか注意)
5:あせらず気長にやろう(エアが噛んでいるのであれば何処かにはエアがいるはず)

というわけでこの日は作業後、リアブレーキは効かないわけではないですが、かなりスカスカでした
1週間後、再度、エア抜きをする

キャリパーとの接続部のバンジョー
この部分が少し上に上がってますよね?
こういった部分にエアが貯まる事があるらしいのでこのバンジョーボルトでもフルードが漏れ出るまでエア抜きしました
その後、通常通りブリーダーボルトでエア抜き
先週と違いブレーキペダルはいつもの固さまで戻りました

アストロの交換キットですが逆流防止弁がついていますが機能してないように感じられますw

ブレーキは命にかかわる部分なので今までのバイクでは手を出してませんでしたが今回、初めてさわってみて色々理解できた部分もありました
ディスクブレーキは所詮、油圧ピストンなのでマスター側で踏んだ分だけキャリパー側でピストンが押されるだけの簡単な構造です

次回交換時はバンジョー周辺の銅ワッシャーは交換しておきたいなぁ
銅ワッシャーの外径は15mm

その2へ続く

整備
WR250R WR250X 工具

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @MWr250x Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • カメラバッグ 考察 その2
  • WR250X ブレーキ 点検 整備 その2

この記事を書いた人

Mystのアバター Myst

転勤族(高知→大阪→滋賀→高知→埼玉→高知)
HONDA Live Dio → HONDA Little Cub → KAWASAKI エストレヤ → HD 06年式XL1200R → YAMAHA WR250X(X↔R化可能)
バイク、アウトドア、カメラ、アクアリウム、プラモデル、ゲーム、ドローン、パソコンなどなど
好事家らしく色々な事に手を出していきたいと思います。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

関連記事

  • スバル R2 タイヤ交換
    2018年8月28日
  • WR250R タイヤ交換 チューブレス加工
    2018年3月29日
  • バイク修理
    2017年5月31日
  • WR250X GIVI 取り付けベース 改修
    2017年3月28日
  • WR250X 足回り 整備
    2017年3月11日
  • WR250X ウインカー改修
    2017年3月9日
  • WR250X 異音探しの旅 その3
    2016年9月11日
  • WR250X 異音探しの旅 その2
    2016年9月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • メジカの新子 2024
  • 27.08.24 8am
  • WR250X メンテメモ 2024
  • 登山
  • お知らせ(更新3)

最近のコメント

  1. 夏休み その2 に Nathaniel より

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2021年11月
  • 2021年3月
  • 2020年8月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月

カテゴリー

  • アウトドア
  • アクアリウム
  • カメラ
  • ゲーム
  • ダム
  • ツーリング
  • バイク
  • パソコン
  • プラモデル
  • メンテメモ
  • 四国ネタ
  • 整備
  • 本
  • 私事
  • 音楽
  • 高知ネタ

タグ

ADA (13) GoPro (22) OM-D E-M1 markII (14) OM-D E-M5 MarkII (22) R2 (34) WR250R (83) WR250X (198) youtube動画 (72) カスタム (67) キャンプ (68) ダムカード (88) デジモノ (16) 先端の旅 (13) 写真 (60) 北海道 (20) 四国堰堤ダム88箇所巡り (52) 四国百名山 (13) 屋久島 (25) 工具 (21) 日本百名山 (33) 林道 (69) 桜&紅葉 (34) 水槽 (19) 水草 (27) 登山 (90) 私用 (93) 自作 (64) 道具 (61) 酷道・険道 (24) 龍馬パスポート (13)

© 好事家な生活

目次